環境目次 |
横芝光町店近くの栗山川沿い熊野神社の湧き水が流れる耕作放棄地にビオトープの建設を開始しました。2011年4月1日 この地を「泉の郷」と名付けました。
2011年
作業に入る前の状態、約20年間コンバインがはいれないため耕作できず、葦の原となり、キジ、野ウサギなどが生息していました。
2010年6月2日 堀川 椎名土木 原方 木原農園さんの協力を得ていよいよ栗山川土手沿いにビオトープの建設です。地名から名づけて「栗山橋ビオトープ」
|
|
|
|
6月11日(金曜日)
木原農園さんを中心に 椎名土木、鈴木工業、大木工業、さんらの協力を得て、池堀、田んぼ埋め立て、駐車場砂利敷きまでの作業を一段落しました。
|
|
|
|
7月4日(日)
池周辺に危険防止のため 防護ネットを張り巡らしました。暑い中5人で2時間の作業でした。
|
|
|
|
7月25日(日)
猛暑の中、横芝光町東町 今関さんからいただいた花菖蒲の苗100鉢を上田さんと二人で約4時間汗だくで植え込みました。熱中症気味でヘトヘトになりました。
|
|
|
|
8月8日(日)と9日(月)の2日間
ツバキ住宅椿社長から丸太の杉を2寸(6センチ)の厚さに板状に裁断したもの32枚寄付いただき、木原さん、鈴木さん、北辰社長、私の4名で桟橋を作成しました。本ヤンマが遊びに来て、とりあえずビオトープ第1弾の完成です。
|
|
|
|
|
|
8月16日 桟橋完成後の ビオトープ航空写真 三島やさん上空150mから撮影しました。
|
|
|
|
9月8日(水) 台風9号の影響で40日振りの集中豪雨、栗山川の増水で池周辺は水びたしになりました。
|
|
|
|
11月10日 大分 土もはいりました。さつまいも畑も収穫を終え、土を盛り上げる予定です
|
|
12月26日27日の2日間 椎名土木さんが年内に盛り土を終わらせけじめをつけようと年末の忙しいなか超スピードで平らに仕上げてくれました。最後にシンボルとなる「ヤマザクラ」を木原さんが植樹し、日没ギリギリで作業終了です。感謝
|
|
|
|
|
|
2011年1月8日 鈴木工業 鈴木さん、駐車場砂利のしと、建築予定地を平坦にならし、畑の山砂を搬入してもらいました。
1月11日 木原さん、リフト付トラックで 中村セレモニーよりもらった電柱を運んでもらいました。
1月24日 皮をむいた杉材を太古切りに製材するため ツバキ住宅まで搬入しました。2月9日製材を終えビオトープに搬入しました。右下は椎名土木さんが見つけてくれたかぶと虫の幼虫を囲いに入れネットで仕上げました。夏が楽しみです。
|
|
|
|
|
|
2月14日(月)
いよいよ 小屋の建設開始です。鵜ノ澤建築 鵜ノ澤常吉棟梁のもと、土台の電柱の墨引き、太古切りした杉材の皮むきを行いました。
|
|
|
2月15日(火) おだやかな小春日和 杉角材に電気ノミで穴をあけ、畑を耕運しました。
|
|
|
|
2月20日 畑にかねて用意してあった スナックえんどうの苗 空豆の苗を植え、じゃがいも(北アカリ)の種を植えました。山の崎さん、石垣さん応援です。
|
|
2月27日(日) 畑の中央に作業道を作り、河津桜、ハンノキ、富有柿の苗を植えました。北辰、上田さん協力
|
|
|
|
3月6日(日) 上棟式に備え、基礎、土台となる電柱を設営しました、木原さんのクレーンが活躍、棟梁鵜ノ澤常吉さん、鈴木三男さんが左官、北辰さんは何でも手伝いです。
|
|
|
|
3月11日(金) 明日の上棟式の準備で餅投げ用の餅つきを行いました。実川、木原、北辰、PM1:30開始してもちを搗いているとき、何と!PM2:46 大地が突然大きくうねり出しました。1000年に1回といわれるあの「東日本大震災」その後のニュースで、三陸の津波など被害の大きさに驚きました。
古代米入り、キビ入りもちを搗きました。
|
|
3月12日(土) あの大地震の翌日、停電が続く中、余震もありましたが、にぎやかに上棟式です。
PM2:30から餅投げ、いい仲間が応援に駆けつけてくれました。富永さん、写真撮影担当してくれました。
|
|
|
|
|
|
|
|
3月14日
ビオトープに飲料用と汲み上げポンプ用2箇所の井戸掘りを行いました。深さ7mです。
|
|
3月19日
東日本大震災で熊野神社の灯篭が倒れ、木原さん鈴木さんが修復しました。
|
|
3月20日 鈴木工業 鈴木さんが 土壁を塗るために 竹を編む木舞(こまい)の昔ながらの技術を披露します
|
|
|
|
|
|
|
|
|
どんな時代が来ようとも手動式汲み上げポンプがあれば万全です。素人でも設置、水が出て感動です。
|
|
|
|
|
|
|
|
椎名さんが平茸の菌をエノキに植えました。
|
|
4月5日 まだ桜が咲きません。 ウッドデッキの建て前です。木原さんがクレーンを出してくれました。鵜ノ澤棟梁の技術の見せ所です。
|
|
|
|
|
|
4月10日 やっと桜も七分咲き、小雨降る中、小屋の中でお花見会です。
|
|
|
|
桜の開花、2月に移植した「オオシマザクラ」無事開花、ウッドデッキの屋根にビニールを張りました。
|
|
|
|
|
|
5月6日
泉の館、土壁の基礎塗り、館内板張り終了です
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
5月22日(日)
ビオトープにある2アールほどの沼の藻をすくい、水を抜いて、水田とし、古代米の苗を植えました。
三枝夫婦、横谷、木田、実川、北辰、富永、私と8人でにぎやかに田植えを行いました。
|
|
|
|
6月14日 鈴木三男 左官を中心にボイラー室の棟上げです。午前8:00スタートでPM1:30には屋根のトタンまではり終わりました。
|
|
|
|
6月21日 生コンを流して風呂と釜場の床が完成。薪ボイラーも設置しました。
|
|
|
|
7月6日 本部わきの鶏小屋を解体して倉庫(納屋)として移設建築。コンテナも移動していよいよ最後の追い込みです。完成も間近。7月10日 大松氏を来賓、記念講演で無事落慶式を行う。協力くださったたくさんの方々に感謝。
|
|
|
|
|
|
|
|
10月16日 排水をよくするため U字溝を埋設しました。木原、鈴木、藤城3名でPM1:00から5:30で作業完了。上田さんが柵のペンキ塗りで応援です。
|
|
|
|
12月15日 慈居の家の庭に昨年12月27日に植樹したヤマザクラに続き、木原農園さんの力添えで「シラカシ}株立ちを植樹しました。大木の常緑樹となりますように。
|
|
12月25日 暮れも押し迫った中、夕方3:00から5:00の2時間余で 木原 木内 椎名土木、藤城、北辰5名で クヌギの株立ちを 3株移植しました。椎名さんの提案と木原さんのリフトのおかげで無事作業完了です。来春芽を出すのが楽しみです。
|
|
同日、クヌギの木を椎名土木さんから分けてもらい、来春3月ころ、椎茸の駒菌を植え込み、椎茸栽培をころみます。
|
|
2012年1月23日 初雪です。泉の郷もうっすらと雪化粧。
|
|
2月1日 2月5日の味噌の仕込み大会に備え、解体材木等をきちんと薪状にし、納屋を作って収納し、泉の郷の環境整備です。
|
|
|
|
3月4日 泉の郷 作業日
クヌギの木に椎茸の駒菌 2000個 なめこ500個飢えました。来年秋には収穫できそうです。
畑にジャガイモ「北あかり」を植えました。参加者13名でにぎやかに夜の飲み会まで行いました。
|
|
|
|
2012年4月8日
例年より一週間遅れのお花見会を開催しました。参加者14名、ソメイヨシノも14歳になりました。
|
|
4月10日 泉の郷の桜満開です。
|
|
|
|
2012年5月27日
畑のソラマメを採取し、スナックエンドウ、ソラマメを食べる会を催しました。11名の参加、3時から4時まで、国旗掲揚のためのポール建てと、草取りを行い、4時からハーブの露天風呂にはいり、酒を酌み交わしました。終了8時でした。
|
|
|
6月12日 佐倉市にある草笛の丘にヒントを得て、バラのアーチを建設する。杉の木を材料にお金をかけずに、2時間でおおよその仕上がりです。
|
|
|
|
12.07.01 完成したバラのアーチと 木原さんが寄贈してくれた ゴーヤの苗で小屋西側にグリーンカーテンを作成しました。成長が楽しみです。
|
|
7月8日 近藤文子先生書の字体をそのまま木に彫りつけ、案内看板に仕立てました。
|
12.08.01 ウッドレッキ東側に、縁台兼テーブルを作成し、新たにヨシズと遮光ネットをはって ビアガーデン風に新設しました。夏はここが最高です。入口の門構えには朝顔が元気よく伸びています。
|
2012年9月27日 稲刈り、脱穀後、籾を天日乾燥させ、秋の日差し1日干しただけで水分15.3%と理想の乾燥具合になりました。右は斉藤自動車さんから頂いたプロペラと自転車のダイナモ発電機を組み合わせたものを基本に尾翼と照明を取り付け、風力発電照明機を作成しました。
|
|
10月15日 風力発電も木製プロペラでは重いので、アルミ製自転車の車輪で作成しました。風速5から7mくらいで回転します。
|
|
10月21日 椎名土木さんが紹介してくれた30年程度の柿の木を柏田から木原さんが運び、池のほとりに植樹しました。柿の実が成れば里山の風景にぴったりです。
|
|
11月5日 椎名土木さんが 伐採したケヤキの大木を寄贈してくれました。中くらいの太さの木を刻んで仏像を掘りました。このビオトープの建設を喜んでくれた母の供養にと思いを込め、入口にお地蔵さん風に立てました。
|
|
11月23日 観音像に光背を作り周囲を整備しました。村の市場本部わきからツツジを3本移植しました。
|
|
12月22日 子供たち6人と X’masリースを作り、一緒にもちつきをしよう会を開催しました。リース作りの指導者は加藤一彦さん、下高原美津子さん、ついでに青竹を使って門松もつくりました。おいしい撞き立てのおもちをお腹いっぱい食べました。あいにくの雨天でしたが泉の郷は大騒ぎでした。
|
|
|
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
2012年 歳末の30日 木原 椎名 鈴木 3名の協力を得て、芝山町 砂舐(すなめり)さんの紹介でヤマザクラ2本を採掘、移動で 泉の郷に植栽しました。8時作業開始で午後2時終了、そのあと そば打ち名人熱田さんに手打ちそばを打ってもらいみんなで忘年会を行いました。
|
|
|
|
|
|
|
|
2013年1月15日
成人式翌日、房総の地に初雪が降りました。
|
|
1月20日(日)三木会 桜の木に寒肥をほどこしました。今年で15年目を迎えます。左から上田、鈴木、藤城、富永、高橋
のメンバーです。
|
|
2月3日(日)節分の日 午後1時から ときがねウォッチングの皆さん8名、泉の郷に来訪、連凧を揚げに来てくださいました。ちょうどよい風速3から5mくらいの北西の上昇気流に乗り、300mすべて糸を出し切り、今年の運勢は大吉、経済は確実に上向く運勢と出ました。このあと子供たちを交え、もちつきを行いました。
|
|
|
|
|
|
|
|
1月20日 椎名土木さんからいただいたケヤキの木を彫刻し、真ん中が空洞になっていたので2体の像にし、一体は救世観音、一体は不動明王像の一対に仕上げました。
|
|
|
|
2月17日 三枝克太郎、さち子夫妻による「塩から元気をもらおう」と題し、朝9時から、伊豆大島の深層海水を釜茹でし、午後3時仕上がり、袋でしぼって自然海水塩のできあがり、みんなで6時からフキノトウやまいたけの天ぷらで舌鼓をうち、大いに飲みました。
|
|
|
|
2月24日 関口洋子さん 指導のもと 味噌仕込みを行いました。8kgを約40タル 大人15名 子供7名参加。12時からもちつき行いました。
3月18日 彼岸の入り 寒かった2月から急に春が来て、昨年末に植えた山桜数厘花開きました。建物西側にエゴの木を植栽しました。
|
|
2013年3月30日 例年より1週間早い満開の桜、泉の郷と村市本部前の桜です。植樹後15年、立派な青年の樹となりました。25名参加で 花見会を行いました。
|
|
|
|
平成25年4月13日から15日 2泊3日 神社主催 伊藤正芳氏団長以下6名で 大和路、奈良研修旅行を行いました。天候に恵まれ、橿原神宮、石舞台、大神(おおみわ)神社、斑鳩の里、西の京、東大寺、春日大社など有意義な旅行でした。
|
|
|
|
2013年4月22日
孫のリオと紘太のためにとコストコで買ってきた遊具を四苦八苦して約1ヶ月やっと完成しました。延べ人員 2人で7日ほどかかりました。加藤、木原、北辰らの協力、妻が最も戦力になってくれました。
|
|
|
|
4月28日 好天に恵まれ、朝8:30〜12:00まで草取り、午後1:30〜4:00田植えで無事完了です。7名でヘトヘトに疲れましたが充実した一日でした。
|
|
|
|
6月3日から10日 北イタリア、フィレンツエ、ワイン、チーズ工場見学、スローフードの原点を旅する。テクノの森会員を中心に17名の一員で「参加しました。からっとした好天に恵まれ素敵な旅でした。
|
|
|
|
10月16日 早朝 台風26号が房総沖を通過、暴風雨に見舞われ、特に一度に降った雨で泉の郷は完全に水没です。栗山川の水もあふれそう。
|
|
|
|
10月27日(日)28日(月) 気仙沼 畠山重篤さん牡蠣の復興の様子と斎藤隆君追悼の旅、15名参加。
室根山頂上から大川、気仙沼湾に注ぐ風景、室根神社参拝、舞根にて畠山重篤さんにお話を伺う。湾のかなたの加工場に村の市場のトラックが活躍、翌日、陸前高田をたずね、かたりべさんに当時の様子を語っていただく。その後、平泉中尊寺参拝。台風27.28号通過後の秋晴れの有意義な旅でした。
|
|
|
|
|
|
12月22日 泉の郷にて クリスマスリースを作る & 門松を作る会を開催。終了後 バーベキュー大会を行いました。子供たち10名参加です。
|
2014年4月6日 泉の郷にてお花見会を開催、旬の野菜を材料に天ぷらを食べる会を企画しました。露店風呂にもはいりました。菜の花も満開。風力発電も8機順調に稼働しています。18名の参加でにぎやかでした。
|
|
|
|
2014年8月23日 9:00より12:00 夏休み工作教室を開催。小学生10名ほどと一緒に 細木角材を使って、ペン立てを作りました。最後に色を塗って仕上がりです。
|
|
8月31日(日) 田植えより130日経過、たわわに実った稲刈りです。田植えに参加した子供たち5〜6名も交え、総勢15名、8:30スタートで休憩も入れ11:00に無事終了。露天風呂入浴後、夕刻大宴会を行いました。
|
|
|
|
2015年1月13日 友人の小平さんに学び、ロケットストーブとロケットコンロを作成しました。ペール缶2個を重ね、ステンレスのエントツ、断熱材として土壌改良剤パーライト2袋用意し、各約4時間程度で完成しました。点火後数分でゴーゴーと音を立てて炎がエントツ側に引き寄せられます。コンロで2ℓの水が10分で沸騰しました。燃料は細い端材5本もあれば十分です。
ロケットコンロ
|
|
ロケットストーブ
|
|
このように1斗缶でも作れます。2段で高さ65cmにすると よく燃焼します。
|
ロケットコンロ 製作費
ペール缶 |
2個 |
20リットル オイル缶 金属製 |
スタンドか修理屋でもらう |
煙突 |
直径106mm ステンレス製 |
半直通1、エビ曲り1、T曲1 |
2,250円 |
ボルト・ナット・ ワッシャー |
6mmX15mm |
3セット |
160円 |
パーライト |
18L |
2袋 |
1,100円 |
五徳 |
1個 |
1,200円 |
|
針金 |
ステンレス製 |
1m位 |
五徳を固定させるため |
合計 |
4,710円 |
2015年4月5日 桜の花 満開の日曜日、小雨が降りましたが、22名参加で 仲条さん、庄子さんの電子オルガン演奏で楽しい一日を過ごしました。
|
|
|
|
4月12日 椎名一夫さんの提案で 神社からの湧き水を暗渠用パイプを5mほど横に埋め込み、絞り出す方法にチャレンジ、見事8本埋め込み、水路に導入に成功! 甘くて透き通ったすばらしい水が流れでます。重労働で全員クタクタです
また加藤さんの提案で 風力発電に加え、太陽光発電を取り付けました。これで以前の10倍以上の発電能力を得ました。いずれもこれからが楽しみです。
|
|
|
|
4月29日(水) 26日に草取りと畝の整備を行って段取りよく 田植えを行いました。8:30スタートし、10:30に終了、大人10人と子供たちで楽しく過ごしました。
|
|
|
|
6月20日(土) 4月21日に掘った熊野神社の湧き水、その清流に、ときがねウォッチング猪坂さんからいただいた「カワニナ」50個ほどを放ちました。将来ホタルが飛ぶための布石です。在来生物に興味を持つ近所の加瀬さんが、応援、アドバイスしてくれました。
|
|
6月27日(土)匝瑳市大寺 三枝さんの山に仕掛けた日本ミツバチの巣箱、2か月の蜜をためた巣箱から、ハツミツを採取させていただきました。大自然からの恵みです。
|
|
6月28日 ジャガイモを堀り、ジャガイモを食べる会、キタアカリを泉の郷の畑から掘り起し、ポテトサラダ、コロッケを作って子供たちも一緒に楽しく食べました。9:00開始14:00まで。露店風呂にもはいりました。総勢20名の参加でした。
7月25日(土)26日(日) 加藤さんの北軽井沢の別荘を訪問し、草津、万座の日帰りの湯を楽しみ、鳥頭神社を訪問し、麻作りの伝統を守る保存会、小池さんにお話しを伺いました。高原の爽やかな空気と標高1800mのすばらしい温泉を満喫しました。
7/25 PM2:00 ちょうど鳥頭神社祭礼 茅萱(ちがや)くぐりの行事が行われる日でした。
|
|
|
|
26日 嬬恋村の有名な高原キャベツの畑と後ろは浅間山です。右は標高1800mの国道一番高い地点、後は白根山です。
|
|
8月30日(日) 4月29日に植えた苗が見事に稔りました。梅雨前線曇時々小雨の中 どうにか雨に降らせず、8:00〜11:00 3時間 12名で稲刈りと小田がけ終了です。稲を束ねるための「ヨッツオ」600本 実川さんが用意してくれました。昼食、おつまみ 木内さん差し入れ、全員の協力あって昨年の1.5倍の収量見込みです。
|
|
|
|
9月13日(日)8時開始
脱穀を行い 小田をばらしました。10時30分 終了 参加者14名 夜 かっぱ亭で 収穫祝いを行いました。
14,15,16日 3日間 天日乾燥しました。
|
|
|
|
10月25日(日)十三夜 お月見の会開催 PM5:00より 澄み切った夜空に月が煌々と輝き 宴も盛り上がりました。28名の参加でした。
仲條さん庄子さんの演奏も盛り上げてくれました。
![]() |
![]() |
|
平成27年11月8日(日)
泉の郷の会主催 秋の研修日帰り旅行 | 会費:10,000円 | ||||
高速 | 所要 | ||||
距離 | 料金 | 時間 | |||
km | 円 | ||||
7:30 | 横芝光 村市駐車場 出発 | ||||
→ | 63.5 | 1,500 | 1:30 | ||
〒300-0302 茨城県稲敷郡阿見町大字廻戸5番地1 | |||||
9:00 | 予科練平和記念館 | ||||
10:15 | 見学 ☎029-891-3344 | ||||
→ | 69.6 | 1,950 | 1:00 | ||
11:20 | 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 | ||||
11:50 | 大洗磯前神社 参拝 ☎ 029-267-2637 | ||||
→ | 4.0 | ||||
12:00 | 茨城県 東茨城郡大洗町 港中央 9-4 | ||||
13:15 | えんやどっと丸 ☎029-267-2278 | ||||
海鮮 定食 | |||||
→ | |||||
13:20 | かねふく 辛子明太子 直売 | ||||
13:45 | 土産購入 | ||||
→ | 41.2 | 1,060 | 0:45 | ||
14:30 | 茨城県笠間市笠間1番地 | ||||
15:30 | 笠間稲荷神社 | ||||
菊鑑賞 ☎0296-73-0001 | |||||
→ | 125.2 | 3,580 | 2:00 | ||
18:00 | 横芝光帰着 | ||||
303.5 | 8,090 | ||||
燃料代 | |||||
参加者 | 4,110 | ||||
団長 | 実川恭弘 | ナビゲーター 加藤一彦 | |||
冨永 忠 | 藤城吉雄 | ||||
鈴木三男 | 大木利夫 | ||||
向後善之 | 会計 井上富雄 | ||||
椎名一夫 | 石井正雄 | ||||
白磯荘 越川 | ドライバー 向後 |
|
|
![]() |
12月12日(土)AM9:00〜13:00 クリスマスリースを作る会を実施、事前に山からツタを取り、リング30個を作っておいて子供あっちとともに参加者20名でたのしく作成しました。この後バーベキューでなごやかな食事会を行いました。全員大満足でした。
|
|
12月28日(月)10:00〜13:30 お正月 門松を作る会を実施。子供15名 大人15名 にぎやかに一対の松竹梅をあしらい、立派な門松ができあがりました。
|
|
12月28日(月)10:00〜13:30 お正月
2016年3月27日 泉の郷にホタルが飛び交い、ヤンマが飛ぶのを目指して・・・・椎名一夫さんが 仲間と小見川方面の山間部から カワニナ6kg 約2000匹を集めて 泉の郷 小川と 池に放ちました
|
|
3月29日 源氏ホタル幼虫 150匹 一匹400円 芝山町で熱帯魚を販売する 廣瀬泰治さんより購入、椎名さん 藤城で 小川 池 南側水路に 各100匹 30匹 20匹程度 放ちました。無事成長し、産卵してくれますように!
|
|
|
|
4月29日(金)
AM8:00 たんぼ草取り 9:00 子供たち5名加わり 総勢15名で田植え開始 苗床は17枚用意しましたが 12枚あれば十分です。10:15〜10.30休憩で 11:15 無事終了。このあと 泉の郷の露天風呂に入浴、バーベキューでおなか一杯になりました。
|
|
7月3日 ジャガイモ堀と ジャガイモを食べる会、ポテトサラダとコロッケを作りみんなでおいしく食べました。
8月28日 稲刈りを行いました。約200kg 大豊作でした。
![]() |
|
2016年12月17日(土) NPO法人 泉の郷の会 創立総会 開催
12月27日(火) 門松を作る会 子ども 3名 大人 11名 私 藤城 今年6月から11月 入院、手術、治療で みなさんに迷惑おかけしました
|
|
|
|
2017年 2月26日 今年もにぎやかに 味噌の仕込みです。26名の参加、関口さんの味噌は美味しいと評判、千葉市や東京、市川からも参加してくれました。
午後、有志で新じゃが(キタアカリ)の種をまきました。
|
|
|
|
3月18日(土) 椎名土木 椎名一夫さんの協力により、残土を入れて、池の一部を埋め立て、水路、および池の掘削を行いました。
|
|
|
1017年4月1日 NPO法人泉の郷に会発足 祝賀会開催
NPO法人泉の郷の会設立記念祝賀会 | |||
式次第 | |||
2017年4月1日 | |||
町民会館2階和室 | 司会進行 | 井上富雄 | |
13:30 | 受付 | 会費:3000円 | 資料配布 |
14:00 | 祝賀会開式の辞 | 司会 | |
理事長挨拶 | 伊藤正芳 | ||
14:15 | 来賓祝辞 | 実川 隆様 | 県議会議員 |
佐藤晴彦様 | 横芝光町町長 | ||
14:30 | 絵本Life朗読 | 井上みほ子 | |
14:45 | 記念講演 | ||
NPO法人情報ステーション | |||
代表理事 | 岡 直樹様 | ||
15:45 | 質疑応答 | ||
15:55 | 閉式の辞 | 木原孝明 | |
16:00 | 送迎バスにて移動 | ||
16:15 | 祝宴 | 於:吾妻庵 | |
乾杯 | 石川主計 | ||
歓談 | |||
18:00 | 閉会の辞 | 藤城吉雄 |
|
|
|
4月8日(土) 第5回泉の郷の会 総会 並びに お花見の会 開催しました。小雨降る中 盛会でした。
|
|
4月29日(土) 落花生の種をまき、ジャガイモに土をかぶせ、湧水の配管の手直しをし、一部草刈を行う。
|
|
|
|
5月5日(金)子供の日 泉の郷の田 今年から 土地を隣と交換し、50aの面積を耕作します。天候に恵まれ千葉市や東京練馬からも参加者あり。田植え後、カレーライスとバーベキューで楽しい一日をすごしました。
|
|
|
|
5月21日(日) 成田市 イオンタウン成田冨里店 2階 うなぎの新川で蒲焼を食べ 佐倉市 草笛の丘を回遊して バラの花を観賞しました。
|
|
6月9日 ほたるが飛翔する村として 村おこしをしている いすみ市 手塚氏をたずね 源氏 平家のほたるの特徴などお話しを伺いました。実際にほたるの群れ飛ぶのを観察しました。
|
|
6月25日(日) 泉の郷で ジャガイモを掘り食べる会&池周辺草刈を行いました。午前8時より小雨降る中、畑のジャガイモ、玉ねぎ堀、草刈は池と水路、川の土手周辺、調理班はカレーライス、コロッケ、ポテトサラダを作りました。農作物はすべて豊作でした。
|
|
|
|
6月24日(土)朝9:00から12:00まで 5月5日に苗を植えた田んぼの草取りを行いました。
|
|
6月28日 椎名一夫さん藤城で 匝瑳市 吉田 飯高方面でカワニナやモノアラガイなどのホタルのエサとなる巻貝を採り、泉の郷の湧き水の水路に放しました。
|
|
6月29日(木)実川さん、木原さんの呼びかけで、泉の郷の畑の落花生に雑草がはびこり、あまりにひどい状態なので草取り実施しました。6/25ジャガイモを掘ったあとをトラクターで耕いました。
|
|
8月15日 泉の郷の田んぼ 東側 水の湧き出る場所を掘削し、ホタルの幼虫が棲みやすい環境を整えました、椎名さんがユンボを提供、木原さん補助で2時間ほどのあs行でした。
|
|
|
|
9月2日(土)PM2:00 稲刈りを行いました。午前中台風の影響で小雨、午後からは晴れ間になり林一男さんのコンバインで刈り取り 脱穀を行い、泉の郷で12名 豊作祝いの会を行いました。
|
|
|
|
9月3日(日)9:30 林一男さん 作業場にて 籾摺り行いました。50aのたんぼで玄米300kgの収量(反当10俵) 大豊作でした。
|
|
9月17日(日) 落花生掘りと食べる会、千葉半立 掘りたてを茹で落花で食べました。新米を子供たちと釜で炊いておにぎりにして食べました。おいしい!歓声!
畑に白菜、ブロッコリー、キャベツの苗を植えました。
|
|
|
10月4日 椎名一夫さんが育てた ホタルの幼虫(1.5cm)を 泉の郷の田の水路に放つ
|
|
11月25日 木原さんらと 板塀が腐ったので作り変えました。
|
|
12月23日(土) お正月準備に 門松を作る会を開催。参加者大人20名 子供4名
今回 初めて 竹3本の門松 7基 作成しました。
|
|
|
|
2018年2月25日(日)
総勢22名 30タル(1タル8kg) 寒仕込み 味噌を作りました。無風で寒く 味噌作りには最適の気候でした。関口さん 指導。
|
|
4月1日(日)午前10時よりNPO法人泉の郷の会 総会開催 11時よりお花見会を開催しました。17名参加 例年より一週間程度 早い開花でした。
|
|
|
|
6月17日(日)新ジャガを食べる会、キタアカリ大豊作、梅雨の晴れ間の日曜日、12名の参加PM2:00〜6:00 ポテトサラダ、ジャンボコロッケをたっぷり食べました、
|
|
10月28日(日) 13:30〜16:00 泉の郷周辺草刈、サツマイモ(ベニハルカ)堀り、16:30より芋煮会を開催しました。15名の参加です。
12月23日 門松を作る会 開催
|
|
2019年
1月13日 泉の郷の周辺整備行いました。
3月31日(日) 年次総会 並びに お花見会 ちょっとお花見には1週間早かったようです。花冷えの中 素敵な仲間と 県議実川隆 町長佐藤晴彦を交え楽しい時間を過ごしました。
桜の苗木を植えて25年目の春です。
8月29日
稲刈り9月7日に備え 排水路草刈と水路掃除で 田圃の水を抜く準備をしました。
12月28日 門松を作る会 開催
午前8:30より 泉の郷の草刈、10:00より 門松作り 13:00より キムチ鍋の忘年会 参加者 15名
2020年
3月28日(土) 地球温暖化のためか例年より早い開花、世界は新型コロナウィルス騒動で、イベント、集会などすべて中止、泉の郷は総会を開催し、簡素に花見会を行いました。
6月27日(土)
新型コロナウィルス感染自粛を求められ約4か月経過、どうにか落ち着いて日常生活を取り戻しつつあるとき、泉の郷の草刈とじゃがいもを食う会を開催しました。梅雨の晴れ間、蒸し暑かったけどコロッケ、ポテトサラダ、カツオ刺身のごちそう、12人での作業でした。
5月から7月は、湿度と高温とで 雑草がはびこる季節。毎年、草取りに追われ、追いつかず、草の種がこぼれてまともな農地であったためしがありません。そこで知恵をしぼり、黒いビニールのマルチを敷き雑草対策第一弾として試みました。 これは サツマイモ畑です。作物の根本以外には黒マルチを敷きつめました。
|
|
|
6月30日(水) 椎名一夫さんの提案で 泉の郷にホタルの棲息するミニ・ビオトープを作りました。椎名さんがこの春3月、自宅農場に1mX5.5mの池を作りカワニナとホタルの幼虫を放ったところ3か月後の6月、ホタルがとんだとのこと。それなら泉の郷にも・・・と話が進み、PM1:30から 木原さんからミニショベルを借り、椎名さんに水漏れ防止用厚手黒ビニールシート、粘土土1リュウベ提供してもらい、私藤城と佐々木さんとで 匝瑳市吉田地区にカワニナと苔を採取にゆき、約3時間で完成、水を貯めました。
その夜、椎名さんが日向地区にゆき平家ボタル50尾ほど、オスメスつがいで捕獲してきて7月1日朝、池に放ちました。どうか来夏ホタルが飛びますように!
|
|
|
7月7日
ホタルの池 周辺に山から採取した苔を植栽しました。
これにヒントを得て 今後この苔を栽培し、増やそうと着想し、インターネットで苔を取り寄せ、稲の苗床を使い 下記の順序で苔の繁殖に挑戦です。
1.ピートモス(腐葉土)と黒土をまぜ 基本土壌を作る
2.苔を分割し、土に植えこむ
3.水かけし、薄暗がりで栽培する。
来年夏は これで 苔玉に挑戦しようと考えています。はたしてうまくいきますか?・・・
今回植えた苔は「アオギヌゴケ」と「コツボゴケ」の2種類です。
|
|
|
|
12月26日 (土)
今年1年は新型コロナウィルスの蔓延で、3密を余儀なくされ、あらゆるイベント、集会等が休止されました。
それでも、1年の締めくくりとして、「門松作り」を行いました。
以下、材料費等の原価計算、ふたつの門松完成品パターンです。
|
|
|
|
2021年4月4日
コロナ禍の折、気分転換 長野県 高遠城址公園 1500本のコヒガンザクラ鑑賞、日帰りの湯さくらホテル、信州手打ちそばの昼食、伊那食品、かんてんぱぱガーデン視察、
午前4時スタート、帰着20時 往復700km 7名の旅でした。例年より10日早い満開です。
![]() |
2021年6月26日(土)
キタアカリのジャガイモ堀と泉の郷周辺の草刈り 行いました。参加者10名 会費1000円。8:30〜11:30
ジャガイモは大豊作、先週日曜日 昔ながらのお肉屋のコロッケ 100個作り 26日はポテトサラダ6kg作りみんなで食べました。新型コロナウィルス、昨年4月から密集、集会、イベントを自粛するよう国からの指導あり、いまだ解消せず。7月の東京オリンピックを控え前途多難です。
自然界は正常に動き、作物は全体 豊作です。泉の郷の畑の栗カボチャも元気に花を咲かせました。私もこの年になるまで雄花と雌花をきちんと観察したことなく、初めて写真に収めました。左が雄花、右が雌花、・・・自然界の生物は造物主がおつくりになったのか?雄花は先のとがった突起物、雌花はそれを受け入れる包み込むような円形です。ほれぼれする機能性と美しさです。
|
|
2021年8月4日
私の父 博が、ちょうど60年前、旧東陽村役場跡地を購入、藤城家が500年以上住んでいた土地を町の公共用地として売却し、現在のこの宮川2501-5番地に移住した。
この地で商い(小売業→肉屋)を営む目的からである。
以後、「藤城肉店」「フレッシュミートふじしろ」「スーパーフジシロ」「村の市場 光町店」と進化を続け、私の小売業40年間にけじめをつけ、株式譲渡、そしてこの店舗を解体する段となった。
解体時、多少の廃材として柱数本と板材をとっておき、泉の郷に「休み処」を建てた。ちょうど猛暑の時期であったが、栗山川周辺を散歩する人たちが、小休止す場所として気軽に使ってもらえたらと思う。
2021年11月14日
村市店舗解体後、芝の種をまき、無事発芽、友人からもらった柏葉アジサイ5本植樹、本日木原農園さんに応援してもらい、山から掘り出した「ヤマザクラ」最もメインとなる場所に植樹。推定樹齢10年、赤系の理想である。将来この地域全体の名物となる主木となってもらいたい。旧東陽村役場跡地、この地域の中央である。「敷島の 大和心を人問わば 朝日に匂う 山桜花」と本居宣長が詠んだように、日本の国を代表する美しい花である。
同時に、ケヤキの苗木6本植樹する。
12月27日 いつもお世話になっております。泉の郷の会恒例、年末「門松を作る会」実施しました。参加者11名、朝8:30から泉の郷の草刈り、9:30から昼食をはさんで午後2時まで、1本飾り1対15組、3本飾り1対15組作りました。
2022年1月3日
コロナ禍に翻弄された2年間でした。まだまだ沈静化の道に先がみえません。元旦は熊野神社で早朝歳旦祭に参加、ずっと晴れが続きます。1月3日、早朝愛犬太郎の散歩の折、東の空が赤く輝きだしたのに気づき、思い立って九十九里浜に向かい、日の出の写真撮影ができました。
1月20日
栗山堤防沿いに25年前に植えた200本のソメイヨシノ、その土手に篠竹とすすきなどが繁茂し、やがてツタが伸びて桜の木々にからみつき、幹を傷めます。
一念発起、「土手の草刈りをやろう!」 今日で1週間、約2ヶ月かけ、すべてをきれいにする。その状態を維持する。これもまた修行だ!
21年12月に 川場温泉 湯楽里庵 22年1月に 草津温泉 大東館に それぞれ一泊の温泉旅行を楽しみました。コロナ禍の合間を縫って気分爽快です。
2月15日 栗山川堤防 長年 雑草におおわれていた桜並木の根本周辺、約1ヶ月 延べ労働時間 1日平均3時間X20日=60時間を要し畝刈機にてほぼ完璧に近くきれいに草刈りを終えました。・・・やればできる!
|
|
7月2日 泉の郷の畑 キタアカリのジャガイモが豊作です。2年越しのコロナウィルス感染症の蔓延で、集会、イベントが中止されてきましたがここにこていくらか蔓延も収まりつつあり、規制もゆるやかになってきました。
参加者12名にて早朝8:30より1時間の作業で終了、お茶休憩をして日中猛暑となる前に解散としました。
|
|
12月25日 泉の郷年末恒例行事 門松を作る会 いつものメンバーに川崎、星野女性2名新参加、1本組25セット、3本組15セット作成しました。終了後キムチスープで軽い忘年会。
コロナ禍はいくらか沈静化の兆しですがまだまだ・・・です。