ホーム

環境目次 店主の一口一言

        庵主のくり言

神楽 謡(うたい)

 

 一  天狗 

 二  天鈿女命

 三  三宝荒神

 四  榊 葉

 五  春日社人

 六  お 多

 七  保食神

 八  田うない

 九  種子蒔

 十  八幡大武神

 十一 恵比寿

 十二 七五三切

    【以後の頁 謡(うたい)を記録する】

 

令和二年四月 神楽復活後五十年を記念し保存版として 

 神楽保存会 会長 藤代孝一 記録 藤代正倫

 

 

(あまの)鈿女(うずめの)(みこと) 

 

 

久方(ひさかた)(あま)八重(やえ)(ぐも)()()けて

(えき)()(すず)(おと)すなり

それ神楽(かぐら)東西(とうざい)(ちょう)

華燭(かしょく)(きょく) 正直(しょうじき)自然(しぜん)天神(てんしん)唯一(ゆいいつ)大道(たいどう)にして

その(はじ)め 岩戸(いわと)(まえ)()いて(たく)みに俳優(わざおぎ)

その(おと)(さや)かにして (くに)(うち)()てり

(まこと)(いつき)原水(げんすい)()んで (さん)(きょう)一滴(いってき)をなめず

天津(あまつ)神籬(ひもろぎ)(とうと)(つた)えをもって

斎場(さいじょう)斎庭(さいてい)(もう)

(おん)神楽(かぐら)(そう)(たてまつ)

祈願(きがん)感応(かんのう)成就(じょうじゅ)たるべしと

(つつし)(つつしみ)みて (おこた)ることなかれ 

 

 

 

 

 

三宝(さんぼう)荒神(こうじん)

 

()()れ (てん)(そん)降臨(こうりん)(おん)(とき)

(あま)八街(やちまた)()(ふさ)がり

皇孫(すめみま)(みこと)(むか)(みちび)(たてまつ)るが(ゆえ)道祖神(どうろくじん)(もう)

(いま)伊勢(いせ) 内宮(ないくう) (いぬい)(すみ)

石段(いしだん)(おき)(たま)(かみ)なり

(みずか)らをこれまで(しょう)するものは何者(なにもの)

それ荒神(こうじん)といわば 猿田彦(さるたひこ)別名(べつみょう)たり

(みち)(みち)たることを(おし)(さと)しては

(しお)(つち) 天地(てんち) 万物(ばんぶつ)瑞気(すいき)(たも)っては 外宮(げくう)豊受(とようけ)大神(おおかみ)

衣食(いしょく)(つかさ)どっては 稲荷(いなり)同体(どうたい) 夫婦(ふうふ)(えん)(かい)(まも)

荒神(こうじん)また(いわ)

道祖神(どうそじん) (ふな)(だま)(かみ) (まり)(かみ) あるいは剣術(けんじゅつ)(いくさ)(かみ)

壱岐(いき)(かみ) 大田(おおた)(かみ) 

士農工商(しのうこうしょう) (おの)(おの)(しん)ずる(ところ)(こた)えて 万事(ばんじ)(まった)守護(しゅご)

また(いわ)く 庚申(こうしん)(かみ) (あお)(ひと)(くさ) 庚申(かのえさる)() (さる)(とき)より(とら)(とき)まで

内外(ないげ)清浄(しょうじょう) (つつし)(つつし)んで()(しん)(りょく)(あお)(ともから)()いては

あるほどの依願(いがん) (まった)成就(じょうじゅ)せしめん

(なんじ)も 今日(こんにち) 只今(ただいま)(おん)神楽(かぐら) 成就(じょうじゅ)せしめんと(おも)わば

(まろ)(がね)(いえ)(まも)

あな天津神(あまつかみ) 国津神(くにつかみ)

八百萬(やおよろず)(おん)(かみ) (しん)(すい)祈祷(きとう)冥加(みょうが) (ます)(ます)(ねん)(たま)わば ()()(いわ)(むら)(ごと)

その(がん) よくよく成就(じょうじゅ)たるべしと

(つつし)(つつし)みて (おこた)ることなかれ 

 

 

 

 

(さかき) ()

 

その() ()神楽(かぐら)(おと)(たか)

拍子(ひょうし)()やけき 伊勢(いせ)神風(かみかぜ)

()姿(すがた)まさに (あらわ)れたり

()に ()に 神明(しんめい)往古(おうこ)(しる)

(いま)こそ(まこと)姿(すがた)(げん)じ (あお)(ひと)(くさ)(まみ)えんと

外宮(げくう)男神(なんしん)ら (よう)(つづみ)()(たま)えば

内宮(ないくう)女神(にょしん)ら (いん)(おうぎ)(ひら)(たま)えば

(じつ)(げつ)(ひかり)(おな)じうして (まい)(かな)でるそのありさまは

(まこと)(しん)(かん) (きも)(めい)

空虚(そらつ)ごととは これあらん

(おり)から その(つき)の (なか)五日(いつか)の 東雲(しののめ)ちかく

有明(ありあけ)(つき)西(にし)(のこ)れり

朝日(あさひ)はほのかに(ひがし)()

日神(じっしん)月神(がっしん) (ひかり)(あわ)

(はな)になれたる胡蝶(こちょう)のごとく

武略(ぶりゃく)秘極(ひきょく)(そう)(たま)えば

天下安穏(てんかあんのん) 国土(こくど)(ゆた)かに 天照(あまてらす)大神(おおかみ)の 御陰(みかげ)(ひかり)(ひさ)しけり

 

 

 

春日(かすが)社人(しゃじん)

 

いつを いつをと松風(まつかぜ)

(こえ)もろともに()()らんと

(われ)らに(ちから)春日(かすが)明神(みょうじん)

(さき)()つごのうとなり(たま)えば

(つるぎ)(なら)べて()ってかかれば

やあやあ何者(なにもの)なれば()()(やま)(あん)(ぜん)(きた)りて 狼藉(ろうぜき)をなすやらん

(もと)より 鬼神(きじん)に (いつわ)りは()きものを

(なん)()えども(あま)すまじ 

(だい)鬼神(きじん) 鬼神(きじん) 岩屋(いわや)()るよそおい

大地(だいち)(うご)き 草木(くさき)もなびき (そら)()(かぜ)(なま)(ぐさ)

(おもて)()こうべき(よう)ぞなき

()()でさらば (なんじ)らに (ごう)在所(ざいしょ)をひらいてみせん」

大黒(おおぐろ)(がね)()(もと)()()げて (よこ)(たて)前後(ぜんご)(はら)って(まわ)れば

流石(さすが)(だい)器量(きりょう)大社人(だいしゃじん)も ほっちらされて(もと)(ところ)に ()げにけり

(いま)(つるぎ)もかのうまじ いざ神力(しんりょく)(たの)まんと

天狗(てんぐ)(しゃく)をふり()げて 一心(いっしん)()(らん)鎮悪(ちんあく)(ごころ)(はら)いを(おさ)むれば

流石(さすが) 大通力(だいつうりき)(だい)鬼神(きじん)も 綸子(りんず)()ちたる(くるま)(ごと)

ぐ〜るぐると (まわ)りも()えず よろうて()ちたる(ところ)にどっと()

「なぜさらば天下(てんか)(なや)まし(ひと)をとり 悪事(あくじ)盗人(ぬすっと)をなすならん

「それに()りよ これに()りよ」

(ゆる)(たま)えや 春日(かすが)明神(みょうじん)

(ゆる)させ(たま)えや 春日(かすが)社人(しゃじん) (いま)より(のち)(ごう)もやむべしと

守護(しゅうご)となりては 春日(かすが)末社(まっしゃ)にさんと

春日(かすが)(いわ)(たま)えと (もと)(ところ)()りにけり

 

 

 

保食神(うけもちのかみ)

 

「それ()(くに)五穀(ごこく)生成(せいぜい)()まざるは」

保食神(うけもちのかみ)(いさお)しなり

さりと()えども 天津(あまつ)(つみ) ()()(つみ)(うご)かす(とき)んば

いかんぞ成就(じょうじゅ)すべけんや

(もと)より

純一(じゅんいつ)無蔵(むぞう)水土(すいど)(しょう)ずるものなれば

年月(ねんげつ)日時(にちじ)(たが)えずして

()なつものは ()()

(はた)なつものは (はた)()

(ひだり)のものは (みぎ)(うつ)さず

(みぎ)のものは (ひだり)(うつ)さず

(てん) () のうちに()ちたる草木(くさき)まで

(かみ)姿(すがた)御稜威(みいつ) (おそ)れみ

(てん)(とうと)び ()(うやま)

太平(たいへい)無為(むい)()をなす(とき)んば

(あき)()()八握(やつか)にしないて

国民(くにたみ)(ゆた)かに 五穀(ごこく)成就(じょうじゅ)ぞめでたけれ

 

 

 

八幡(はちまんの)大武神(おおかみ)

 

御殿(ごてん)しきりに鳴動(めいどう)し 和合(わごう)同塵(どうじん)(おのず)から

その神徳(しんとく)(あら)たなる ()姿(すがた)まさに(あら)われたり

「その神津代(かんつよ)(はじ)めより」

その秋津洲(あきつす)(くに)()

陰陽(いんよう)干満(かんまん) (にょ)(らい)軍配(ぐんばい)

(はち)(じん)(そな)え (やっ)つの(はた)()てなびかし

八百萬代(やおよろずよ)(すえ)までも 西海(さいかい)()(かい)(ちか)いを(あらわ)

(ます)(ます)弓矢(ゆみや)武徳(ぶとく)()え 悪魔(あくま)(しず)め 国土(こくど)(おさ)

(まも)(ところ)にある(とき) 夷国(いこく)凶賊(きょうぞく)ども

()()(もと)(うか)がわんと

(おそ)()たるを(たちま)神風(かみかぜ)()()こし

波濤(はとう)しきりに(ひるがえ)えり 賊船(ぞくせん)(のこ)らず(うみ)藻屑(もくず)となりにけり

(なお)(なお) ()(てき)(おそ)れをなし」

(なお)(なお) ()(てき)(おそ)れをなし

(ふたた)びそむくこともなく

(たみ)安全(あんぜん)(ゆた)かに()める

これ神徳(しんとく)(ゆえ)なりと

御殿(みあらか)さして ()りにけり

 

七五三切(しめきり) 

 

()(これ) 天照(あまてらす)大神(おおかみ)(しおとうとの)(かみ)

素戔嗚(すさのおの)(みこと)なり

和合(わごう)にもれては出雲(いずも)(しん) (むかし)()にけり神有月(かみありづき)

天地(あまつち)ぐれを(うご)かして 東西(とうざい)南北(なんぼく) (かみ)(あつ)まり

音楽(おんがく)()こえて鋭気(えいき)(くん)じ 千早(ちはや)()れども (まい)(そで)

()()川上(かわかみ)のその(いにしえ)(おし)えを(あら)わす

(まつ)(ごと) ()天雲(あまくも)稲田(いなだ)(ひめ) 翡翠(ひすい)のかんざし(いん)()爪櫛(つまぐし)

さすなり さすなり (たもと)()るや ()()川上(かわかみ)(むか)いの(きし)()(たも)

(みこと)大蛇(おろち)(したが)えんと 十握(とづか)強剣(きょうけん) 右手(ゆんで)()()

(いか)れる大蛇(おろち)()()したるを

()(はな)ち ()(はな)ち ずたずたに()せば

()()()れて叢雲(むらくも)()

(つるぎ)()(すこ)し ()れければ それを(あや)しみ御覧(ごらん)ずるに

その()(なか)に (ひと)つの(つるぎ)あり

それは叢雲(むらくも) ()れは十握(とづか)

いずれも良剣(りょうけん)神剣(しんけん)なれば

(なが)()までの(たから)となすこと

()(みな)(みこと)功勲(いさおし)なり